ご訪問ありがとうございます。
さくらです。
![玄関](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-09-13-48-28-610_deco-500x281.jpg)
そろそろ大掃除の季節。
今年は、めんどくさくてずっと避けていた下駄箱の大掃除をついに敢行しようと決めていました。
そして、下駄箱の大掃除をするついでに、カビ対策グッズを総入れ替えすることに。
使うアイテムは全て100均で購入したものに限定しました!
ということで今回のお題はこちら↓↓
![](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/05/New-file2.png)
100均で下駄箱カビ対策
- 100均ダイソーにある下駄箱カビ対策グッズ
- 下駄箱カビ対策グッズの特徴・使い方
実際にアイテムを使っている様子を、感想と画像を交えながらご紹介していきます♪
下駄箱のカビ対策グッズは100均でも売っている
カビ対策グッズは、ドラッグストアやホームセンターなどたくさんのお店に売られています。
種類が豊富で値段もピンキリですが、なるべくなら安く済ませたいのが本音ですよね。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/D98BE812-49BB-41AB-8057-C073FD272148.jpeg)
安く済ませたいときに頼れるのはやっぱり100均!
今や100均にも下駄箱のカビ対策グッズがたくさん売られています。
今回行ったダイソーにも「こんなのまで売ってるの!?」「めっちゃ便利そう!」と思うグッズがたくさん売られていました。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/D98BE812-49BB-41AB-8057-C073FD272148.jpeg)
使ってみたい!と思うものを7点購入してきたので、一つずつ紹介していきます♪
100均のカビ対策グッズはどんなものがあるの?
100均ダイソーには、除湿シートや除湿剤、乾燥剤やインソールなど多数の商品が並んでいました。
7点購入してきたので早速紹介していきます♪
炭の棚敷きシート シューズボックス用
![炭の棚敷きシートシューズボックス用](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-03-22-06-37-019_deco-500x281.jpg)
- 効果:防カビ、抗菌、消臭
- 成分:備長炭粉末、無機複合消臭剤、有機系抗菌・防カビ剤
- サイズ:30cm×90cm
- 使用期限:約6ヶ月
はさみでカットできる棚敷きシートです。
今までシートを敷かずに靴を収納してましたが、汚れ防止にもなるし備長炭配合ということで良さそうなので購入してみました。
![炭の棚敷きシートのアップ](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-03-22-07-21-497_deco-500x281.jpg)
軽くて通気性も良さそう♪
材質はポリエチレンになります。
靴の脱臭除湿剤
![脱臭除湿剤](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-03-22-11-01-211_deco-500x281.jpg)
- 効果:防カビ、脱臭、除湿
- 成分:ベントナイト、活性炭
- 内容量:約240g(約30g×8g)
- 使用期限:約1~2ヶ月
靴の中に入れるタイプの防カビ剤。
使い切りタイプですが、8袋(4足分)も入って100円ですからお得ですよね。
![脱臭除湿剤](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-05-21-43-33-801_deco-500x281.jpg)
ただ、期限が1~2ヶ月とちょっと短いですね。。。
コスパが良いと感じるかは人それぞれですが、私はそれより1~2ヶ月で交換しなければならないのが面倒だなと感じてしまいました。
靴用 脱臭・乾燥剤
![靴用の脱臭乾燥剤](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-03-22-10-07-760_deco-500x281.jpg)
- 効果:脱臭、除湿
- 成分:B型シリカゲル、活性炭
- 内容量:2個
- 使用期限:記載なし
一足分ですが、こちらは天日干しすれば繰り返し使えるタイプになっています。
珪藻土が使われているのが特徴。
靴の中に入れて使用します。
![脱臭乾燥剤](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-03-22-10-29-298_deco-500x281.jpg)
そして見た目がかわいいのもポイント♪
フワフワしててとても軽いです。
天日干しのタイミングについては特に記載はないので、気付いたら定期的にするという感じですね。
使用期限の記載がないので、いつまで使えるのかが疑問です。。。
珪藻土+活性炭 靴用
![靴用の珪藻土](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-03-22-11-22-865_deco-500x281.jpg)
- 効果:脱臭、除湿
- 成分:珪藻土、活性炭
- 内容量:35g×2個
- 使用期限:約6ヶ月
吸水性の高い珪藻土と脱臭性の高い活性炭の合わせ技で、除湿と脱臭効果が期待できます。
こちらは繰り返し使えるタイプですが、使用期限が設けられています。
![靴用の珪藻土](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-05-21-44-12-262_deco-500x281.jpg)
中の粉がこぼれないように不織布が二重になっています。
少し小ぶりな気もしますが、その分パンプスなど幅の狭い靴には入れやすいかもしれません。
珪藻土シューズドライ
![靴用の珪藻土シューズドライ](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-03-22-13-08-096_deco-500x281.jpg)
- 効果:吸水
- 成分:珪藻土、石膏
- 内容量:2個
- 使用期限:記載なし
ネコ?の形をした珪藻土。
靴の中に入れると記載されていますが、他の用途でも問題ないと思います。
![シューズドライの中身](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-05-21-45-23-624_deco-500x281.jpg)
靴の中に入れて数時間置くと、靴の中の湿気を取り除いてくれます。
使用後は風通しの良いところで日陰干しし、繰り返し使うことができます。
炭の消臭剤 下駄箱用
![炭の消臭剤](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-03-22-09-06-142_deco-500x281.jpg)
- 効果:消臭
- 成分:消臭剤、ヤシガラ活性炭、ゲル化剤、防臭剤、色素、水
- 内容量:180g
- 使用期間:約60~90日
置き型消臭剤。
カビ予防にはなりませんが、蒸れた臭いやカビが発生した時のカビ臭を防ぐために購入してみました。
![炭の消臭剤の中身](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-05-21-46-21-135_deco-500x281.jpg)
プルンとしたゲル状のものが入っています。
小さめですが、使用期間がわりと長いのが良いですね。
珪藻土インソール
![珪藻土のインソール](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-03-22-11-52-238_deco-500x281.jpg)
- 効果:吸水
- 材質:珪藻土、ラテックス、ポリエステル
- 内容量:2枚(1足分)
- 使用期限:記載なし
珪藻土が使用されているインソール。
吸水速乾性があり、靴の中を快適に保ってくれるというものです。
![横から見たインソール](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-03-22-12-40-525_deco-500x281.jpg)
多少の厚みがありクッション性があるので、足への負担も軽減してくれます。
はさみでカットできるので自分のサイズに合わせられます。
お手入れ法は使用後に陰干しするということなので、これは靴を履いたらその都度陰干しする必要があるということでしょうか。。。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/29E8CD79-3F43-4053-8B73-79700DB6EB78.jpeg)
ずぼらな私は、ずっと入れっぱなしにする予感しかしないんだけど。。。
でもとてもクッション性があるので、足の負担を減らしたい方にはオススメできるインソールだと思います。
100均のカビ対策グッズを実際に使ってみた
では、100均で買ってきたカビ対策グッズを実際に使用してみたいと思います!
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/D98BE812-49BB-41AB-8057-C073FD272148.jpeg)
めんどくさくてずっとやってなかった下駄箱掃除もついでにやっちゃいます!
下駄箱掃除
![下駄箱](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-07-00-29-53-962_deco-500x281.jpg)
我が家の下駄箱はこんな感じの建売住宅によくあるタイプのものです。
それほど靴は多くないので、左側の低いボックスの中にほとんど収まっています。
![空になった下駄箱](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-07-00-23-25-176_deco-500x281.jpg)
まずは下駄箱の中身を全部取り出して掃除していきます。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/2A9F7F33-67BA-49DE-B0A2-211194528A74.jpeg)
最後に掃除をしたのはいつだろう。。。
汚画像が出ます↓↓
↓↓↓
![汚い下駄箱](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-07-22-16-41-665_deco-500x281.jpg)
やはり汚かった。。。
臭いも気になります。
シートも何も敷いてなかったので拭くのが大変そうですが、汚れの中にカビもありそうなので丁寧に拭いていきます!
![下駄箱に重曹を吹きかける](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-06-23-57-16-669_deco-500x281.jpg)
重曹のスプレーを使ってキレイに拭いていきます。
この重曹スプレーも以前ダイソーで購入したものです。
![きれいになった下駄箱](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-07-00-21-54-082_deco-500x281.jpg)
意外とあっという間にピカピカになりました♪
棚だけでなく横の壁の部分やドア、天井部分も拭きました。
キレイになったらしばらく放置して完全に乾くのを待ちます。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/D6D5970B-0481-4C70-83B3-6B2CBFC24B5F.jpeg)
乾いたら靴と一緒に100均グッズもセッティング!
100均の下駄箱カビ対策グッズをセッティング!
![靴を綺麗に並べた下駄箱](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-07-00-28-56-301_deco-500x289.jpg)
全てのグッズを使ってセッティングしてみました。
それぞれの使い方を見ていきます!
![除湿剤を入れた靴](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-07-00-26-36-888_deco-500x281.jpg)
まずは各棚に「炭の棚敷きシート」を敷き、靴の中に「靴の脱臭除湿剤」を入れました。
全部の靴に入れることができなかったので、今の季節使用頻度の高い靴に入れていきました。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/D98BE812-49BB-41AB-8057-C073FD272148.jpeg)
しばらく使わない靴にも入れたいから、靴の中に入れるタイプの除湿剤はたくさんあった方が良かったかも。
![除湿剤を入れたブーツ](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-07-00-25-53-696_deco-500x281.jpg)
大きめのサイズの「靴用脱臭・乾燥剤」はブーツの中に。
写真を撮るために上の方に入れていますが、このあと湿気のこもりやすい底の方に押し込みました。
![炭の消臭剤を入れる](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-07-23-39-42-162_deco-500x281.jpg)
炭の消臭剤はよく履く靴の隣に置きます。
消臭効果を高めるためにも、長時間履いた靴はよく乾かしてから下駄箱に入れるようにします。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/D98BE812-49BB-41AB-8057-C073FD272148.jpeg)
臭ったままの靴を入れないようにしよう!
靴の臭いが取れない場合は【fafra シューパウダー】
がおすすめです。
何をしても臭いが取れなかった旦那の靴がいっさい臭わなくなりました!
fafraシューパウダーの詳しい記事はこちらです↓↓
≫靴が蒸れる!臭い対策は「粉」でシューっと解決♪
![珪藻土のインソールを入れたブーツ](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-09-13-50-58-433_deco-500x281.jpg)
珪藻土使用のインソールは、少しサイズが大きめのショートブーツに入れました。
インソールを入れたことでジャストサイズになったし除湿もできて一石二鳥♪
こちらのインソール、今回購入した中で一番のお気に入りです!
珪藻土でしっかり除湿してくれるのもポイント高いですが、とってもクッション性があるので履き心地が抜群に良くなりました!
触った感じもモチモチで気持ちが良いし、100均でここまでのインソールはなかなかないのではと思います。
![インソールの型紙](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-09-13-49-38-135_deco-500x281.jpg)
カットの際に使う型紙も入っていました。
![カビ対策グッズが入った下駄箱](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2020/12/20-12-07-22-57-48-352_deco-500x281.jpg)
ということで、購入したもの全てをセッティングし終わり、大掃除完了となります!
下駄箱の中がピカピカになり、カビ対策も万全になりました!
あとは、100均のグッズがどこまで効果を発揮してくれるかですね~。
下駄箱のカビ対策で日常できること
カビ対策のために下駄箱内に対策グッズを入れておくことも大切ですが、その前に日常的にカビを生やさないように気を付ける習慣をつけておくこともとても大切になります。
- 靴を定期的に陰干しする
- 濡れた靴はよく乾かしてから下駄箱に入れる
- 定期的に下駄箱の換気をする
- 靴を詰め込み過ぎない
- カビてしまった靴はすぐに洗う
一番手軽にできる対策は「換気」です。
下駄箱の扉を開けておくだけなので簡単ですよね。
私は玄関の掃き掃除をするときに下駄箱の扉を開ける癖を付けています。
あとは、下駄箱内に向けて30分程度サーキュレーターを回すのも効果的です。
サーキュレーターの活用法についてはこちら↓↓
≫モダンデコ・サーキュレーターを徹底レビュー!掃除の仕方も教えます!
もし靴がカビてしまっても、大抵の場合は専用の洗剤を使って洗えば落とすことができます。
ただ、黒カビが生えてしまった場合は除去することが難しくなってしまいます。
そうなる前に、日ごろからちょっとした予防対策を行っておくことが大切になります。
まとめ
今回は100均ダイソーの下駄箱カビ対策グッズをご紹介しました。
下駄箱内もキレイになってスッキリしました♪
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/D98BE812-49BB-41AB-8057-C073FD272148.jpeg)
カビ対策グッズを置くだけでなく、重曹やエタノールを使って、下駄箱内の拭き掃除も定期的にすることをオススメします!
ダイソーのカビ対策グッズですが、以前と比べて珪藻土を使ったグッズが増えてきているように思いました。
珪藻土の吸水力は抜群ですし、湿気対策としても効果が高いのでぜひ試してみてはいかがでしょうか♪
他の100均のお店にもたくさんのカビ対策グッズが販売されているので、色々比べて使ってみるのも良いかもしれませんね。
ではでは~~~!
ポチっと応援お願いします↓↓
コメント