ご訪問ありがとうございます。
さくらです。
![](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/06/21-06-23-14-19-50-759_deco-500x281.jpg)
先日、洗面所のゴミ箱を浮かせるために使った魔法のテープ。
▼狭い洗面所のゴミ箱を浮かす方法についてはこちら
≫狭い洗面所のゴミ箱は浮かせるべし!【掃除を楽にするテクニック】
その後も、ゴミ箱は落ちることなくきちんと浮いてくれています。
他にも浮かせたいものがあったので、浮かせるために色々使ってみました。
そしたら、落ちることなくしっかり付くもの、しばらくしてから落ちてしまったもの、すぐに落ちてしまったものなど結果は様々でした。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/2A9F7F33-67BA-49DE-B0A2-211194528A74.jpeg)
落ちるってことは・・・もしかして偽物の魔法のテープ買っちゃった・・・?
Amazonや楽天にはたくさんの魔法のテープが売られていて、正直どれを選べば良いのか分かりませんでした。
結局、ケチって少しお安めのものを購入しましたが、安い=偽物だったのかとちょっと不安になってきました。。。
ということで、今回のお題はこちら↓↓
![](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/05/New-file2.png)
「魔法のテープ」の偽物
- 魔法のテープの正規品と偽物の違い
- 安い魔法のテープを使って落ちたもの
- 安い魔法のテープの実力
結論を先に言うと、安い魔法のテープでもしっかり活用できたので偽物とは言えません。
しかし、その粘着力については若干の不満もありました。。。
今回は、色々なものに安い魔法のテープを使って浮かせてみて、その後もきちんと浮いたのか?落ちてしまったのか?をレポしていきたいと思います。
「魔法のテープが欲しいけどどれを選べば良いのか分からない」
「安いのってやっぱり偽物で使えないんでしょ?」
と思っている方に参考にしていただけると思います。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/D98BE812-49BB-41AB-8057-C073FD272148.jpeg)
安くても用途によってはバッチリ使えます!
魔法のテープの正規品と偽物の違い
魔法のテープを買おうと思っても、どれを選べば良いのか迷うほど多くの種類が販売されています。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/29E8CD79-3F43-4053-8B73-79700DB6EB78.jpeg)
正規品の魔法のテープってどんなテープなんだろう?
正規品の魔法のテープは粘着力がすごい!
魔法のテープは様々な条件をクリアしているものが正規品だと言われてます。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/D98BE812-49BB-41AB-8057-C073FD272148.jpeg)
どんな条件があるの?
- 粘着力が強い
- 耐荷重が600g程度
- 厚みがある
- 再利用できる
- きれいに剥がれる
- 日本製
これらの条件をクリアし、正規品だと言われている魔法のテープがこちら↓↓
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/20c1abfb.973ee6e2.20c1abfc.7991bc9c/?me_id=1372877&item_id=10000144&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_gold%2Fnext-online%2Fgold%2Fnextonline%2Fproduct%2Fryoumentape%2F3cm3M.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
レビューには「良い位に”ピタっ” と張り付いた」、「類似品は多数ありましたが安心して使えます」、「噂通りの使い勝手の良さでした!」など、高評価のコメントが多数ありました。
安い魔法のテープは偽物なのか?
様々な条件を満たしている正規品の魔法のテープ。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/29E8CD79-3F43-4053-8B73-79700DB6EB78.jpeg)
正規品がどんなテープなのか分かったけど、正規品と偽物の一番の違いって何なの?
決定的な違いは、やはり魔法のテープの役割であるくっつくということ、つまりその粘着力にあります。
魔法のテープとは、文字通り魔法のようにくっつくことが大前提です。
付けたものがすぐに落ちてしまうようでは魔法でも何でもないですよね。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/2A9F7F33-67BA-49DE-B0A2-211194528A74.jpeg)
私が買った魔法のテープ、いくつか落ちたものがあるんだけど・・・安いからやっぱり偽物だったのかな!?
安い魔法のテープで色々付けてみた
私が購入した安い魔法のテープはやはり偽物・・・類似品だったのか?
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/D98BE812-49BB-41AB-8057-C073FD272148.jpeg)
まずは、色々なものに使用してみたのでそれぞれ見てみよう!
ゴミ箱
![魔法のテープで柱に貼り付いているゴミ箱](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/06/21-06-23-15-03-31-387_deco-500x281.jpg)
前回の記事でご紹介したゴミ箱。
柱に付けてみました。
実は、柱に付ける前に壁にも付けてみたんです。
![魔法のテープで壁に貼り付いたゴミ箱](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/06/21-06-23-14-27-01-296_deco-500x281.jpg)
魔法のテープを直接壁紙に貼ると、剥がすときに壁紙も一緒に剥がれてしまうことがあるようなので、魔法のテープを貼る前にマスキングテープを貼ると良いそうです。
![壁に貼ったマスキングテープ](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/07/21-07-10-13-56-53-518_deco-500x281.jpg)
水玉のマスキングテープを貼ってから魔法のテープを貼り、その上にゴミ箱を付けてみました。
これなら、剥がしたい時に壁を傷つけることはありません♪
コロコロクリーナー
![魔法のテープでカラーボックスに貼り付いたコロコロクリーナー](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/06/21-06-23-14-33-01-043_deco-500x281.jpg)
息子の部屋にあるコロコロ。
しょっちゅう使うのに置き場所がイマイチだったので、すぐ使えるように棚に貼り付けてみました。
どこかにしまい込んでしまうと使うのが面倒になってしまうので、使う場所のすぐ近くに貼り付けました。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/D6D5970B-0481-4C70-83B3-6B2CBFC24B5F.jpeg)
すぐ手が届くので、息子自らコロコロするようになったよ♪
除湿剤
![魔法のテープで収納ケースに貼り付いた除湿剤](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/06/21-06-23-14-35-50-432_deco-500x281.jpg)
クローゼット内の除湿剤。
ゴミ箱同様、除湿剤もものすごく掃除機の邪魔だったので、収納ケースに貼り付けてみました。
除湿剤を浮かせることで掃除が楽になりましたが、すでに水が1cmほど溜まっているし、これからも溜まっていくものなので少し不安が残ります。。。
電源タップ
![魔法のテープで机の裏に貼り付いた電源タップ](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/06/21-06-23-14-38-53-505_deco-500x281.jpg)
リビングのテーブル裏面に電源タップを貼りつけました。
何かと電源が必要になるわりにはコンセントが遠いので、ずっとソファの上に電源タップをダラーン置いていました。
でも床に落ちたり届かないところに行ってしまったりと、とても不便に思っていました。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/D98BE812-49BB-41AB-8057-C073FD272148.jpeg)
定位置にコンセントがあるとやっぱり使いやすい!
インテリアの耐震・転倒防止
![魔法のテープを裏面に付けたインテリア雑貨](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/06/21-06-23-14-36-42-779_deco-500x281.jpg)
飾り棚に置いてあるインテリア雑貨。
全く耐震対策をしていなかったので、裏側に魔法のテープを貼り付けて動かないようにしました。
今回は造花や花瓶などに貼ってみました。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/D98BE812-49BB-41AB-8057-C073FD272148.jpeg)
これで頭の上に落ちたりせず安心♪
キッチン引き出しのすべり止めシート
![すべり止めがずれている引き出し](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/06/21-06-23-14-44-30-327_deco-500x281.jpg)
キッチンの引き出しにすべり止めシートを敷いてるんですが、これがとてもズレやすく地味にストレスでした。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/29E8CD79-3F43-4053-8B73-79700DB6EB78.jpeg)
すべり止めなのにズレるってどういうこと・・・
そこで、魔法のテープを裏側に貼ってズレないように固定しました。
四隅に少しだけ貼りました。
全くズレなくなり快適です♪
しっかり付けても落ちてしまうのはコレだ!
全てを順に貼り付けていき、しばらく様子を見ていましたが、落ちたものが2つありました。
![壁から落ちたゴミ箱](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/07/21-07-10-13-35-38-020_deco-500x281.jpg)
まず最初に落ちたのは、壁に貼り付けたゴミ箱です。
壁にマスキングテープを貼ってから魔法のテープで固定していましたが、マスキングテープごと剥がれてしまいました。
![マスキングテープごと剥がれ落ちたゴミ箱](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/07/21-07-10-18-15-02-595_deco-500x281.jpg)
魔法のテープが剥がれてしまったのではなく、マスキングテープが重さに耐えられず剥がれてしまったようです。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/29E8CD79-3F43-4053-8B73-79700DB6EB78.jpeg)
マスキングテープを貼った場合は粘着力が弱まるようだね
結局30分程度で落ちた・・・という結果となりました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/20c1abfb.973ee6e2.20c1abfc.7991bc9c/?me_id=1372877&item_id=10000144&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_gold%2Fnext-online%2Fgold%2Fnextonline%2Fproduct%2Fryoumentape%2F3cm3M.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
▲こちらの正規品には専用のマスキングテープが付属されています
![収納ケースからおちた除湿剤](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/07/21-07-10-13-30-00-830_deco-500x281.jpg)
次に落ちたのは除湿剤です。
こちらは、わずか3分程度で落ちてしまいました。
スベスベした面同士なのでガッチリ付いたと思ったんですが・・・
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/29E8CD79-3F43-4053-8B73-79700DB6EB78.jpeg)
水が入ってたしやっぱり重かったのかな・・・
どのくらいの重さだったんだろう?
![スケールに乗せた除湿剤](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/07/21-07-10-21-37-14-439_deco-500x281.jpg)
重さを量ってみたら333.5gと表示されました。
んーーー、正規品の耐荷重が600gなので、その約半分の重さということになりますね。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/2A9F7F33-67BA-49DE-B0A2-211194528A74.jpeg)
半分で落ちたか・・・
もうちょっと頑張ってほしかったけどね。。。
ゴミ箱の次に浮かせたいと思っていたので、ちょっと残念な結果となりました。。。
結果。安いと粘着力に劣るが、そこそこ使える
先程、正規品の魔法のテープと偽物の決定的な違いは粘着力だと話しました。
そして、我が家で使用した値段の安い魔法のテープでは粘着力に欠けるという結果が出ました。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/0FEF4AF4-FCC2-4308-8552-36800B18E70E.jpeg)
ということは・・・
我が家の魔法のテープは偽物・・・?
全然使えないってこと!?
正規品の定義が耐荷重600gと定められているなら偽物・・・類似品ということになるのかもしれません。
ただ、全然使えないかというとそんなことはないと思います。
偽物という言葉にも語弊があると感じました。
色々なものに使用してみた結果、2つは落ちてしまいましたが、他のものは今もガッチリと付けることができています。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/D6D5970B-0481-4C70-83B3-6B2CBFC24B5F.jpeg)
家族に大好評だったのはテーブル下に貼り付けた電源タップ!
掃除の時など机から剥がすことも多いけど、繰り返し付けることができるからとても便利♪
魔法のテープの魅力は、強力な粘着力のほかにも次のことが挙げられます。
- 透明で目立たない
- しっかりした厚みがある
- 洗って繰り返し使える
- きれいに剥がれる
- 何度も貼ったり剥がしたりできる
安い魔法のテープが、正規品と比べて粘着力が落ちるとしても、他の性能についてはしっかり実感することができました。
粘着力も、普通の両面テープに比べたら断然強力です。
![きれいに剥がせた魔法のテープ](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/07/21-07-12-22-30-37-256_deco-500x281.jpg)
ということは、結論としては「安い魔法のテープは偽物だ!・・・とは言えず、そこそこ使うことができた」ということだと思います。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/208fc797.cd1ed8af.208fc798.96606894/?me_id=1307271&item_id=10004382&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fauc-risecreation%2Fcabinet%2Fproduct%2Ftop%2Fr0306_01_rise_em.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
▲今回私が使ったのはこちら
すべての性能に劣るようでは偽物と言わざるを得ませんが、今回色々なものに使ってみて充分満足のできる範囲だったのではと感じています。
まとめ
ということで、今回は正規品よりちょっとお安い魔法のテープを使って、その実力や正規品との違い、安い魔法のテープは偽物なのか?ということについて調べてみました。
- 正規品と比べると安い魔法のテープは粘着力が弱い
- だからと言って安い魔法のテープが偽物だとは言えない
- 正規品ではなくても、魔法のテープとしての特性を持ちそこそこ使える
この記事を書いている間に、もう一ヶ所固定したものを見付けました。
![さくら](https://mainichishufu.com/wp-content/uploads/2021/09/D6D5970B-0481-4C70-83B3-6B2CBFC24B5F.jpeg)
玄関ドアにぶら下げている虫よけネット!
風でガタガタうるさいから固定しちゃおう♪
まさに使い方無限の魔法のテープ。
重いものや絶対に落したくない!っていうもの以外は、このお安い魔法のテープを使っていこうと思います。
何度も「安い魔法のテープ」と言ってますが、正規品とはたった数百円の差です。
その数百円をケチってそこそこの使い方をするのか。
はたまた数百円多く払って最強の粘着力を堪能するのか。
あなたならどちらにしますか?
ではでは~~~
▼ポチっと応援お願いします
コメント