ご訪問ありがとうございます。
さくらです。

先日、久々にやってしまった失敗がこれ↓↓

新しく購入したばかりの食器用の布巾を、いつも通りに塩素系漂白剤で洗って色落ちさせてしまいました。

おいおい・・・主婦何年目だっけ?
私はいつも布巾を洗う時は塩素系のキッチンハイターで漬け置き洗いしてるんですが、色柄ものには使えないって事をすっかり忘れてました。
今までは真っ白な布巾を使ってたので問題なかったんですが、今回購入したのは色柄ものの布巾。
IKEAで購入したこちらです
え、ちょっと待って、今まで塩素系洗剤で洗ってたんだけどこれから何で洗えばいいの?
っていうか、布巾って何でどう洗うのが正解なの?
面倒なのは御免だよ~~泣
ってことで、今回のお題はこちら↓↓

布巾の洗い方
- 布巾の正しい洗い方
- 色柄ものの洗い方
- 毎日のお手入れが面倒ならコレ
いつも清潔にしておきたい食器用の布巾だからこそ、きちんと除菌できる正しい方法で洗いたいですよね。
布巾の正しい洗い方が知りたい、色柄ものをどう洗えば良いのか分からない、布巾洗いは簡単に済ませたいという方は是非ご覧ください。

私みたいに色落ちさせて失敗しちゃった方も是非~~~
清潔を保つ布巾の洗い方は「洗う+除菌」

正しい布巾の洗い方をご存知ですか?
毎日清潔に!布巾の正しい洗い方
ここでご紹介するのは、手洗いで布巾を洗う場合の方法になります。
- 容器に水やお湯を張る
- 洗剤を入れて手洗いし汚れを落とす
- 水でしっかりと洗剤を落としきる
- 新しく水を張り漂白剤を入れる
- 30分程浸け置きする
- 水でしっかり漂白剤を洗い流す
- 完全に乾くまでしっかり乾燥させる
台布巾は使わず食器拭きしかない我が家の場合は、全然汚れが付かないので塩素系の漂白剤での漬け置き洗いしかしていませんでしたが、布巾の正しい洗い方としてはしっかりと汚れを落としてから除菌するのが正しい洗い方ですね!

では洗剤は何を使えば良いの?
洗剤は中性洗剤がおすすめ
布巾の汚れを落とすならキッチン用の中性洗剤がおすすめです。
中性洗剤は食器用洗剤に多く使われています。

▲我が家はずっとキュキュット愛用。ちなみにキュキュット クリア除菌は弱酸性でした。
布巾を洗う時は特別に洗剤を用意しなくても、キッチンにある食器用洗剤を使えば良いだけなので手間なく便利ですよね。
食器用洗剤は食べ物の付いた食器を洗うだけに、食べ物の染みや油汚れにとても強いです。
そして中性洗剤の特徴である手に優しい成分が使われているので、布巾を手洗いしても手が荒れにくいのが嬉しいメリットですね。
デメリットを上げるとしたら、布巾洗いに欠かせない除菌作用に劣ることです。
除菌は塩素系が最強!しかしデメリットも
中性洗剤で洗った後はしっかり除菌もします。
除菌方法は煮沸する方法もありますが、塩素系漂白剤を使うことでほぼ雑菌を死滅させることができます。
煮沸は面倒なので私はキッチンハイターを使って除菌していました。
しかし、塩素系漂白剤のデメリットはやはり色落ちするということ!

色柄ものに使うとこのような結果になります。。。

ということで、今まで塩素系漂白剤を使っていた私は困っているわけです。。。
でも大丈夫!
色柄ものでも使える漂白剤があるんです♪
色柄ものには酸素系漂白剤を使う!
調べてみると、漂白剤には塩素系と酸素系があり、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)なら色柄ものにも安心して使うことができます。
酸素系漂白剤とは?塩素系と何が違う?
塩素系も酸素系も、物質に酸素を結合させる反応を利用して漂白や除菌をするものになります。
しかし、その作用の強さに違いがあります。
■塩素系漂白剤
漂白力が強く匂いがきつい。まな板や白いふきんの除菌や、食器に付いた茶しぶ、カビの除去などに使われる。
■酸素系漂白剤
漂白力や臭いは塩素系に比べて穏やか。色柄ものの布巾や、排水溝の洗浄などに使われる。

私が塩素系で失敗した色柄ものの布巾は、酸素系なら使っても大丈夫ってことだね♪
除菌力をアップさせるコツは「温度」と「時間」
酸素系漂白剤はどうしても塩素系に比べて漂白力が落ちてしまいます。

酸素系漂白剤でしっかり除菌するにはどうしたら良いの?
酸素系漂白剤でしっかり除菌させるコツは2つ!
約50℃のお湯を使うことと漬け置き時間を2~3時間にすることです。
これを守れば酸素系漂白剤でもしっかり除菌することができます。
▲塩素系漂白剤を使いたくない哺乳瓶などの除菌にも♪
布巾は毎日洗わなきゃダメ?洗濯機でもOK?
布巾を毎日洗うことを前提にお話ししてきましたが、そもそも布巾は毎日お手入れしなきゃダメなんでしょうか?

食器用の布巾なら大して汚れないんだから、別に毎日洗わなくても大丈夫なんじゃないの?
毎日洗うのが基本!ただし除菌は週一くらいでもOK
一度水で濡らした布巾は思ったよりも菌が繁殖しやすいです。
その数・・・なんとトイレの雑菌の何万倍も多いんだとか!!

うぇぇぇ・・・
雑菌は温度・栄養・水分の条件が揃うと繁殖し始めます。
食器を拭いた後の布巾はまさに条件が揃った状態に!
数時間も経つと倍々に菌が増え始め、一枚の布巾で何兆もの菌が繁殖することになってしまうんです。
なので、見た目がキレイな状態でも布巾は必ず毎日洗うことをお勧めします。
そして肝心なのが、洗った後に布巾をしっかりと乾燥させること!

できれば天日干しし、雑菌が繁殖しないようにしっかりと乾かすことが一番大切なことになります。
これを守れば、漂白剤を使った除菌は毎日やらなくても週に一度程度行うだけで充分です。
洗濯機洗いもOKだけどデメリットも

やっぱり布巾は毎日洗うのがベストなんだと納得!
でも手洗いがめんどくさい時は洗濯機に放りこんでも大丈夫かな?
実は、布巾を洗濯機で洗う方は意外と多いようなんです。
Q.台所で使用するふきんはどうやって洗っていますか?
引用:マイナビウーマン「あれ、みんなの方法とちがうかも!? 台所の「ふきん」どうやって洗っていますか?」
第1位 「洗濯機で洗う」49.3%
第2位 「手洗いのみ」22.9%
第3位 「手洗い+除菌」22.3%
※「その他」は除く
なんと、およそ半数の方が洗濯機で洗っているという結果に!
布巾だって布だし、洗濯機と手洗いならやはり洗濯機の方が簡単で楽できますもんね♪
しかし、洗濯機で洗うデメリットもいくつかあるんです。。。
簡単に洗えるのはずぼら主婦にとっては魅力的ですが、私はデメリットの方が大きいかなと感じました。
特に、超絶めんどくさがりな私ですら洗濯機で洗わない理由はコレ↓↓


旦那や息子の臭い靴下と、食器を拭く布巾を一緒に洗う勇気がありません。。。
これからも布巾は手洗いで頑張りますっ!!
もっと簡単に布巾のお手入れをしたいならコレを使う!
色柄ものの布巾には酸素系漂白剤を使うと良いということが分かったので早速買いに行ったんですが、そこでこんな商品を見付けました。

キッチン用のアルコール除菌スプレーです。
二度拭きいらずで、100%食品に使える原料から作られているので食器にかかっても大丈夫とのこと。
よくドラックストアなどで見かけるので使っていらっしゃる方も多いと思いますが、私が注目したのはココ↓↓

まな板、台ふきんの面倒なつけおき卒業!
スプレーするだけ!
スプレーするだけ!

これってそんな使い方もできたんだ!!
私も面倒なつけおき卒業したいですーーーっ!!
ってことで、思わずスプレーを購入してきました。
使い方は簡単で、ほんとに洗った後の乾いた布巾に表裏1回ずつスプレーするだけ♪
今まで何だったんだというくらい簡単です!
しばらく使用してますが、臭いが気になったことは1度もないのでしっかりと除菌できているんじゃないかと思います。
浸け置きがどうしてもめんどくさい・・・という方にはとってもおすすめです♪
とりあえず、当分こちらを使ってみて、心許ないなと思ったら酸素系漂白剤を使ってみようと思います。
まとめ
今回は、布巾の洗い方、特に色柄ものの布巾の洗い方についてご紹介してみました。
- 布巾は中性洗剤で洗い週に一度は除菌する
- 色柄ものの布巾は酸素系漂白剤を使うと色落ちしない
- 布巾は毎日手洗いで洗うのがおすすめ
- 洗濯機洗いはデメリットもある
- 浸け置きが面倒ならキッチン用アルコール除菌スプレーを使う
ちなみに、そもそも洗うこと自体が面倒だという方は、布巾を使い捨てにしてしまうのがおすすめです。

一日布巾として使った後は、最後にキッチン周りのお掃除に使ってゴミ箱にポイ♪
布巾以外にも使い道があるので、1本持っておくと便利かもしれませんね。

▲楽天でも売ってました~
ではでは~~~
▼ポチっと応援お願いします
コメント