ご訪問ありがとうございます。
さくらです。

私が愛用しているアイリスオーヤマのダイヤモンドコートパン。
フッ素加工なので焦げ付くこともないし、劣化しにくくとても丈夫なので気に入っています。
ところが、ネットで何やら気になる情報が。。。
「ダイヤモンドコートは有害である」

えっ・・・有害!?
フライパンが有害ってどういうこと!?
気に入って毎日使っていたフライパンが有害だとしたらこれは一大事!
いったい何が有害なのかきちんと調べてみることにしました。
ということで今回のお題はこちら↓↓

ダイヤモンドコートパンの有害性
- 有害だと言われる理由はコレ
- ダイヤモンドコートのフライパンって本当に有害なの?
ダイヤモンドコートパンはティファールと並んで人気商品なので、有害だと聞いて気になっている方も多いはず。
ダイヤモンドコートのフライパンを使っている方はもちろん、フッ素加工のフライパンを使っている方、危険だから使いたくなーい!という方にも、ぜひご覧になってほしい記事となっています。

大丈夫!フッ素加工のフライパンも安心して使えます♪
ダイヤモンドコートパンって本当に有害なの!?
ダイヤモンドコートのフライパンがどうして有害だと言われているのか調べてみると、フッ素樹脂加工であることと、加工時に使われるある物質が問題視されていることに気付きます。

ダイヤモンドコートが有害というよりフッ素樹脂加工していることが問題なんだね!
有害だと言われる原因はフッ素加工だから
有害であると言われる原因に、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)とPFOA(ペルフルオロオクタン酸)という物質があります。
PTFEとは・・・
フッ素原子と炭素原子からなるフッ素樹脂(テフロン)のこと。
摩擦係数が少なく、焦げ付きにくい性質を持つことから、フライパンなど多くの調理器具に採用されている。
PFOAとは・・・
PFOAは、フライパンの表面にPTFEを接着する際に使う助剤のこと。
自然界には存在しない化学物質で、摂取すると体内で分解されず蓄積されてしまう。
この2つの物質による有害性が、ダイヤモンドコートなどのフッ素加工のプライパンが危険だと言われてしまう原因になっているんです。

PFOAって聞いたことないけど、確かになんだか危険な感じだよね。。。
フッ素加工の危険性
PTFE(フッ素樹脂)は、一定以上の高温になると有毒ガスを発生します。
260℃で劣化が始まり、およそ360℃を超えると有毒ガスを発生するとされています。
神奈川県のHPには、フッ素加工のフライパンを使った有毒ガス発生のテスト結果が掲載されています。
※2021.9現在、掲載が削除されています
また、PFOAは性質上分解されないことから体内に入ると蓄積されてしまい、発がん性、未熟児、免疫力低下などを引き起こす可能性があるとされています。
家庭で使う際の危険度は低い

怖い言葉ばかり出てきたんだけど!
フッ素加工のフライパンって絶対使っちゃダメなんじゃないの!?
フッ素樹脂や、フライパンに接着する際の助剤が有害だということは分かりましたが、果たしてそのようなフライパンを使用していても大丈夫なのか?
更に深堀してみました!
PFOAは条約により廃絶
体内に蓄積し発がん性などが懸念されるPFOAは、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約により廃絶され、国内のフッ素樹脂業界ではすでにPFOAは使用されていません。
2019年4月29日~5月10日にジュネーブ(スイス)において、残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム条約(POPs条約)の第9回締約国会議(COP9)が開催され、新たに「ジコホル」及び「ペルフルオロオクタン酸(PFOA)とその塩及びPFOA関連物質」を同条約の附属書A(廃絶)に追加することが決定されました。
引用:経済産業省 ストックホルム条約第9回締約国会議(COP9)が開催されました
親切に「PFOAフリー」と明記されたフッ素加工のフライパンも販売されていますが、明記されていないからといってPFOAが使用されているわけではありません。

なんだ、今はもうPFOAは使われていないんだね!
▲心配な方はきちんと明記されているフライパンがオススメ
フッ素加工は高温加熱しなければ危険性はない

PTFE(フッ素樹脂)が有毒ガスを発生させるのは360℃以上。
家庭で普通に料理をする際にそこまで高温になる事はありません。
つまり、家庭で普通に料理をするだけであれば有毒ガスが発生することはないということになります。
ただし、フライパンを空焚きすると400℃以上もの高温になってしまうので注意が必要です。

そもそも、空焚きは火事の元なのでとっても危険!
でも、今のガスコンロにはSiセンサーが付いてるから高温は防げるよね♪
IHでももちろん温度センサーが付いているので、必要以上に高温になってしまうことを防ぐことが可能です。
▼ガスコンロの安全性についてはこちらの記事を参考にしてみて下さい
加工が剥がれても体内に吸収されない
フッ素加工のフライパンを使っていて気になる事といえば・・・
剥がれたコーティング部分・・・もしかして食べちゃってる!?
ということだと思いますが・・・おそらく体内に入っている確率は高いのではと思われます。。。

これってヤバいんじゃないの!?
有毒ガスを発生させる物質が体内に入るなんてヤバすぎでしょ!?
高温にならないと有毒ガスを発生させないといっても、さすがにフッ素の欠片を食べてしまうのは危険だと思いますよね。
しかし、たとえ欠片を長期的に摂取してしまっても人体に影響はないと立証されているようなんです。
フッ素樹脂自体の経口摂取に関する健康影響の報告は見当たりません。調理器具からはがれ落ちたコーティングの薄片を飲み込んだとしても、体に吸収されず体内をそのまま通過し、ヒトの体にいかなる毒性反応も引き起こさないとされており、動物実験でも、PTFE を 25%含む飼料を 90 日間与えたラットでは有害な影響は見られなかったと報告されています。
引用:食品安全委員会資料
剥げたコーティングが口に入ってしまうのは何となく気持ち悪いけど、人体に影響がないと立証されているのは大きな安心材料になりますよね。
結論。「ダイヤモンドコートは有害だ!」とは言えない

これらをまとめてみると、ダイヤモンドコートパンを含むフッ素樹脂加工のフライパンは、必ずしも有害であるとは言えません。
PFOAはすでに使用されていないということ、フッ素樹脂が有毒ガスを発生させるのはかなりの高温になった場合に限ること、プライパンのコーティング部分を摂取してしまっても人体に影響がないことなどが明確なのであれば、必要以上に避ける必要はないのではないかと思います。

そもそも、そんなに危険なものが普通に売ってるわけないし、長年フッ素加工のフライパンを愛用してきた我が家は一体どれだけコーティングの欠片を食してきたことか・・・(笑)
一応、家族全員ピンピンしております!
およそ360℃以上の高温になれば有毒ガスを発生させることは間違いありません。
家庭で料理する際にそこまで高温になることはないと思いますが、Siセンサーが全てのガスコンロに付いているわけではないし、万が一センサーが故障でもしていたら・・・と不安に思う方も多いと思います。
どうしても有害性が気になる方は、鉄やセラミックなどのフッ素コーティングされていないフライパンを使うことをオススメします。
▲鉄板の表面に「窒化鉄層+酸化鉄層」を形成。使い込むほど焦げ付かない!
▲全面セラミックコーティング。高熱伝導率で焦げ付きにくい!
▲オキシナイト加工により錆びにくくお手入れしやすい♪
まとめ
ダイヤモンドコートパンがフッ素加工されていることから、有毒ガスを発生させるのではないか?剥がれたコーティングが体内に蓄積するのではないか?など危険だと言われることが多いようです。
- 有害だと言われるPFOAはフライパン加工時に使う助剤のことだが今は使われていない
- フッ素樹脂は摂取してしまっても人体に影響はない
- フッ素樹脂はおよそ360℃以上で有毒ガスを発生する
フッ素加工されたフライパンを安全に使うには、とにかく空焚きしないように気を付けることです。
ちなみに、大きなフライパンにウインナー3本だけ焼くなども要注意!
空焚き状態と同じことになります。

ずぼらな私はウインナーの横で卵焼きとか目玉焼きも作るから大丈夫♪
フッ素加工はやはり焦げ付かないのが最大の魅力。
現在愛用しているダイヤモンドコートパンはとても強度があり、ほぼ毎日使用していますが半年以上経った今もコーティングは剥がれず綺麗な状態を保っています。

長持ちさせるためにも正しく使って、これからもガンガン使っていこうと思います!
ではでは~~~
ポチっと応援お願いします↓↓
コメント