ご訪問ありがとうございます。
さくらです。

家事の中で一番苦手なのがトイレ掃除なんですが、トイレって家の中で一番汚れる場所でもあるんですよね~。

旦那は立って用を足すし、息子も汚れなんて気にせずトイレに入る・・・
もしかしたら私も汚してるのかも・・・
なるべく頻繁にトイレ掃除をするようにしてるけど、便座の裏はフタを上げる必要のない女性は汚れを見逃しがち。
私もついつい見落としていたのか、便座の裏にいくら擦っても取れない黄ばみを作ってしまいました。
どうしたもんかと半分諦めていましたが、ある洗剤を使ったらあっという間にスルスル~と綺麗に黄ばみが落ちてびっくりしたのと同時に感動してしまいました!
この洗剤・・・かなり使える!!
ということで今回のお題↓↓
- 頑固な便座の黄ばみを落とす洗剤は「茂木和哉」!
- 便座クッションの黄ばみはこれで解決!
- 黄ばみを予防する方法は?
クエン酸もオキシもいらない!
今回は「茂木和哉」を使って汚れを楽々綺麗に落としちゃいます♪
便座裏のしぶとい黄ばみに苦戦している!黄ばみが取れる洗剤を探している!という方は是非ご覧ください。
綺麗に黄ばみが取れてスッキリしますよ♪トイレだけに・・・!!
どうして便座裏がこんなに黄ばむの?原因は?
普段はトイレマジックリンなどの洗剤で掃除してますが、ちょっと放置してしまった汚れが黄ばみとして落ちにくくなってしまうことがあります。

あの黄ばみって何なの?
尿なのにどうして落とせなくなっちゃうの?
黄ばみの原因は「尿石」
なかなか取れなくなってしまった黄ばみ・・・その原因は尿石です。
尿石とは、尿に含まれるたんぱく質やカルシウムが細菌の働きによって変質し、固く結晶化してしまったものです。
尿というのは想像以上に周りに飛び散っているものです。
便器だけでなく、あまり目立たなくても床や壁にも多数飛び散っていて尿石が付着しているんです。
見逃しがちな便座裏は要注意!
便座裏はとりわけ尿が飛び散りやすく、普段便座を上げる習慣がない人はつい見逃してしまいがち。
汚れを放置してしまうとたちまち黄ばみとなって簡単には落ちなくなってしまいます。

更に尿石は時間が経つと悪臭を放ちます。
細菌も繁殖しやすいので、尿が飛んでしまったらすぐに拭き取ることが大事なんです。
なので、こまめに掃除をして飛び散ってしまった尿を拭き取るのが理想的だけど、実際にはすべてを拭き取るのは大変だし、トイレに入るたびに掃除をするのはかなり面倒ですよね。

息子がまだ小さくてうまくトイレができない時は毎回拭き掃除してたけど、今は毎日完璧に拭き上げるなんてめんどくさくてできない!ずぼらだし~
そして、汚れを見逃してるうちに尿石がたまってしまい、結果なかなか取れない黄ばみができあがってしまいました。。。
簡単に取れない黄ばみには「茂木和哉」
なかなか取れない尿石を落とすときによく使われるのがクエン酸やオキシクリーンですが、今回私が使ったのはこちら。

「茂木和哉」です。

家の水垢を落とすのに使ってたけど、何となく黄ばみにも使ってみたら驚くほど綺麗になっちゃいましたー!
「茂木和哉」とは?
ご存知の方も多いと思いますが、洗剤のエキスパート・茂木和哉さんが作られた水垢に特化した洗剤になります。

少しとろみのある洗剤。
酸と研磨剤で、なかなか取れない水垢を楽に落とせるので、浴室やキッチンなどの水回りによく使われます。
「茂木和哉」が便器の黄ばみに効果的な理由

水垢落としには抜群の効果を発揮する「茂木和哉」。
でも、どうして水垢特化の洗剤がトイレの黄ばみにも効果的なの?
尿石はアルカリ性の汚れ。
このアルカリ性の汚れを落とすには酸性の洗剤が適しています。
なので、中性洗剤や塩素系洗剤では尿石を落としづらく、綺麗に取りたいなら酸性の洗剤を使う必要があるんです。
「茂木和哉」はというと・・・

弱酸性と表記されていますね。
「茂木和哉」はアルカリ性の汚れ落としが得意だということになります。

よく見たら、用途に「便器の黄ばみ」って書いてある!気付かなかった~

そして、ずっと気になっていた我が家の黄ばみも綺麗さっぱり落としてくれました~!!
今までの苦労は何だったんだというほどあっという間に黄ばみが取れてしまいました。
便座クッションの黄ばみ対処法
便座裏には便座クッションがありますよね。

ここは表面だけでなく、パーツを外して中も綺麗にする必要があります。
便座クッションはゴムになっているので、黄ばんでしまうと変色してしまって何をやっても落ちなくなってしまいます。
そんな時の対処法をご紹介します♪
取り外してハイターに浸けおき
早めに対処すればハイター(塩素系漂白剤)で綺麗に落とせます。
まずはゴム部分を取り外します。

固くて取りづらいときはドライバーなどを使って、傷付けないように丁寧に取り外します。
画像では綺麗な状態を載せましたが、実際は結構汚れが付いていました。。。
そしてゴム部分は変色してしまって、「茂木和哉」で擦っても取れませんでした。
早速ハイターを使います!

何かの容器に部品を入れて、ハイターで変色が取れるまで浸けておきます。
ちなみに、私はキッチンハイターで1時間浸け置きしました。
そして見事真っ白に♪

新品は意外に安く手に入る
ハイターでも黄ばみが消えなかったり、部品自体が劣化してしまってる場合は買い替えをオススメします。

意外と安く販売してるんです!
我が家の型番はメーカーで一つ100円以内で販売していました!
黄ばみが取れなくて、トイレに入るたびにモヤモヤするくらいなら新品に取り替えちゃいましょう♪
数百円程度だったらそれほど大きな買い物でもないし、ストレスなくトイレに入ることができてスッキリするかもしれませんね。
通販サイトにも売っていました!我が家の型番はTOTOのD42293S
普段の掃除にプラスαで黄ばみを予防する!
「茂木和哉」とハイターですっきり綺麗になったトイレ。
でも、トイレの掃除をこまめにしないとまたすぐに汚れが蓄積されてしまいます。
そこで、少しでも汚れの付着を防ぐ為に、掃除の最後に撥水コーティング剤を使うようにしました。

私が使っているのは、その名も「弾き」。
汚れやカビ、水垢の付着を防いでくれる優れものです。
もちろん便器にも使えるので、便器の中や便座などに噴射して黄ばみ予防することができます。
外壁、窓ガラス、シンク、洗面台、浴室、浴槽、鏡、便器などに使える!
名前の通り、トイレを流すたびに面白いくらい水を弾いてくれます。
便座裏もきちんとコーティングしてくれているので、汚れが付いてしまってもササッと拭けば簡単に取れる気がします。

1ヶ月効果が持続するようだけど、私は週1くらいで使っています♪
まとめ
トイレ掃除ってほんとに苦手でできればやりたくないんだけど、放置してしまうと取り返しのつかないことになってしまいます。。。
ちょっとサボったり見落としてしまった汚れは「黄ばみ」としてこびり付きなかなか落とすことができません。

そこで今回登場したのが「茂木和哉」。
便座クッションの中も忘れずにチェックしないとね!
- 弱酸性の「茂木和哉」でアルカリ性の尿石を綺麗に落とす!
- 便座クッションは外してハイター浸けが効果的!新品を買っても♪
- 黄ばみを予防するために撥水コーティング剤を使う!
便座の黄ばみにお困りでしたら、ぜひ試してみて下さい♪
ではでは~~~
ポチっと応援お願いします↓↓
コメント