便座裏の黄ばみが取れない!そんな時の救世主と汚れ防止法はコレ!

トイレに置いてある茂木和哉と撥水コーティング
スポンサーリンク


ご訪問ありがとうございます。

さくらです。

トイレを掃除する

家事の中で一番苦手なのがトイレ掃除なんですが、トイレって家の中で一番汚れる場所でもあるんですよね。

さくら
さくら

気を付けていても尿の飛び散りはなかなか防げないのだとか

なるべく頻繁にトイレ掃除をするようにしてるけど、便座の裏はフタを上げる必要のない女性は汚れを見逃しがち。

私もついつい見落としていたのか、便座の裏にいくら擦っても取れない黄ばみを作ってしまいました。

どうしたもんかと半分諦めていましたが、「茂木和哉」を使ったらあっという間にスルスル~とキレイに黄ばみが落ちたので、びっくりしたのと同時に思わず感動してしまいました!

この洗剤・・・かなり使える!!

ということで今回のお題はこちら↓↓

便座裏の黄ばみ落とし

この記事で分かること
  • 頑固な便座の黄ばみを落とす洗剤
  • 茂木和哉の効果
  • 便座クッションの黄ばみを落とす方法
  • 便座裏の黄ばみ予防法

今回は「茂木和哉」を使って、便座裏の黄ばみを楽々キレイに落としていきます!

「便座裏のしぶとい黄ばみに苦戦している!」「黄ばみを落とせる洗剤を探している!」「黄ばみの予防法を知りたい!」という方は是非ご覧ください。

さくら
さくら

黄ばみが取れてスッキリ!
キレイに生まれ変わった便座になりますよ~♪

▼家に一本あると便利!

汚画像は出ませんが便器がたくさん登場します。念のためお食事中の方は食べ終わってから読まれることをオススメします。。。

スポンサーリンク

便座裏が黄ばむ原因と落としにくい理由

普段はトイレマジックリンなどの洗剤で掃除してますが、ちょっと放置してしまった汚れが黄ばみとして落ちにくくなってしまうことがあります。

さくら
さくら

あの黄ばみって何?
どうしてなかなか落とせなくなっちゃうの?

黄ばみの原因は「尿石」

なかなか取れなくなってしまった黄ばみ・・・その原因は尿石です。

尿石とは、尿に含まれるたんぱく質やカルシウムが細菌の働きによって変質し、固く結晶化してしまったものです。

さくら
さくら

だからなかなか落とせないんだね・・・

尿というのは想像以上に周りに飛び散っているものです。

それを放置してしまうと尿石となって汚れが残ってしまうので、トイレ掃除をする際は便器だけでなく壁や床までしっかり拭き掃除することが大切になります。

見逃しがちな便座裏は要注意!

便座裏はとりわけ尿が飛び散りやすく、普段便座を上げる習慣がない人はつい見逃してしまいがち。

汚れを放置してしまうとたちまち黄ばみとなって簡単には落ちなくなってしまいます。

便座裏
この辺によく黄ばみができる

更に尿石は時間が経つと悪臭を放ちます。

細菌も繁殖しやすいので、尿が飛んでしまったらすぐに拭き取ることが大事です。

なので、こまめに掃除をして飛び散ってしまった尿を拭き取るのが理想的ですが、実際にはすべてを拭き取るのは大変だし、トイレに入るたびに掃除をするのはかなり面倒ですよね。

さくら
さくら

毎日完璧に拭き上げるなんてめんどくさくてできない!

私と同じように、普段便座を上げる習慣がない人、毎日こまめに拭き掃除をしない人は便座裏に黄ばみを作りやすいかもしれません。。。

スポンサーリンク

簡単に取れない黄ばみは「茂木和哉」で落とす

なかなか落としづらい尿石ですが、付いてしまっても諦める必要はありません。

今回私が黄ばみ落としに使ったのはこちらの洗剤。

茂木和哉

「茂木和哉」です。

さくら
さくら

家の水垢を落とすのに使ってたけど、何となく黄ばみにも使ってみたら驚くほどキレイになっちゃいました!

「茂木和哉」は水垢に特化した洗剤

ご存知の方も多いと思いますが、洗剤のエキスパート・茂木和哉さんが作られた水垢に特化した洗剤になります。

茂木和哉を出したスポンジ

少しとろみのある洗剤液。

酸と研磨剤で、なかなか取れない水垢を楽に落とせるので、浴室やキッチンなどの水回りによく使われます。

「茂木和哉」が便器の黄ばみに効果的な理由

水垢落としに抜群の効果を発揮する「茂木和哉」。

さくら
さくら

でも、どうして水垢特化の洗剤がトイレの黄ばみにも効果的なの?

尿石は水垢やせっけんカスと同じアルカリ性の汚れ。

このアルカリ性の汚れを落とすには酸性の洗剤が適しています。

なので、中性洗剤や塩素系洗剤では尿石を落としづらく、キレイに落としたいなら酸性の洗剤を使う必要があるんです。

「茂木和哉」はというと・・・

茂木和哉の成分表

弱酸性と表記されていますね。

つまり、弱酸性の「茂木和哉」はアルカリ性の汚れ落としが得意だということになります。

さくら
さくら

よく見たら、用途に「便器の黄ばみ」って書いてある!気付かなかった~

茂木和哉で便座裏を拭く

そして、ずっと気になっていた我が家の黄ばみもキレイさっぱり落としてくれました!!

今までの苦労は何だったんだというほどあっという間に黄ばみが取れてしまいました。

研磨剤が含まれているため、場合によっては製品を傷付ける危険があります。
使う時は目立たない場所から使い始めることをオススメします。

便座クッションの黄ばみ対処法

便座裏には便座クッションがありますよね。

便座裏の便座クッション

ここは表面だけでなく、パーツを外して中も綺麗にする必要があります。

便座クッションはゴムになっているので、黄ばんでしまうと変色してしまって何をやっても落ちなくなってしまいます。

そんな時の対処法をご紹介します♪

取り外してハイターに浸けおき

早めに対処すればハイター(塩素系漂白剤)で綺麗に落とせます。

まずはゴム部分を取り外します。

便座クッションのゴミ部分を外す
蓋の中には黄ばみが付いてました・・・

固くて取りづらいときはマイナスドライバーなどを使って、傷付けないように丁寧に取り外します。

画像ではキレイな状態を載せましたが、実際は結構汚れが中に付いていました。。。

そしてゴム部分は変色してしまって、「茂木和哉」で擦っても取れませんでした。

早速ハイターを使います!

ハイターで漂白する便座クッション

何かの容器に部品を入れて、ハイターで変色が取れるまで浸けておきます。

ちなみに、私はキッチンハイターで1時間浸け置きしました。

そして見事真っ白に♪

きれいになった便座クッション

よほどひどい汚れでなければ新品のようにキレイになります。

新品は意外に安く手に入る

ハイターでも黄ばみが消えなかったり、部品自体が劣化してしまってる場合は買い替えをオススメします。

さくら
さくら

意外と安く販売してるんです!
我が家の型番はメーカーで一つ100円以内で販売していました!

黄ばみが取れなくて、トイレに入るたびにモヤモヤするくらいなら新品に取り替えちゃいましょう♪

数百円程度だったらそれほど大きな買い物ではないですし、何より汚れていることによってストレスを感じなくて済むので何倍もメリットが大きいです。

通販でも売っていました!我が家の型番はTOTOのD42293S

普段の掃除にプラスαで黄ばみを予防する!

「茂木和哉」とハイターですっきり綺麗になったトイレ。

でも、トイレの掃除をこまめにしないとまたすぐに汚れが蓄積されてしまいます。

そこで、少しでも汚れの付着を防ぐ為に、掃除の最後に撥水コーティング剤を使うようにしました。

撥水コーティング剤

私が使っているのは、その名も「弾き」。

汚れやカビ、水垢の付着を防いでくれる優れものです。

もちろん便器にも使えるので、便器の中や便座などに噴射して黄ばみ予防することができます。

外壁、窓ガラス、シンク、洗面台、浴室、浴槽、鏡、便器などに使える!

名前の通り、トイレを流すたびに面白いくらい水を弾いてくれます。

便座裏もきちんとコーティングしてくれているので、汚れが付いてしまってもササッと拭けば簡単に取ることができます。

さくら
さくら

1ヶ月効果が持続するようだけど、私は週1くらいで使っています♪

まとめ

ということで今回は、便座裏に付く黄ばみの落とし方についてご紹介しました。

今日のおさらい
  • 弱酸性の洗剤「茂木和哉」でアルカリ性の尿石をキレイに落とせる
  • 便座クッションは外してハイター浸けするか新品を買うのがおすすめ
  • 黄ばみを予防するには撥水コーティング剤を使うのが効果的

毎日トイレ掃除を頑張っていたとしても、汚れを見落として黄ばみを作ってしまうことは珍しいことではありません。

さくら
さくら

そこで今回登場したのが「茂木和哉」
便座クッションの中も忘れずにチェックしないとね!

便座の黄ばみにお困りでしたら、ぜひ試してみて下さい♪


▼お風呂の水垢落としにも効果抜群!
created by Rinker
¥2,129(2023/06/03 08:11:15時点 楽天市場調べ-詳細)


▼頑固な尿石にはこちらがおすすめ!


\どうしても取れない場合はプロの力を借りよう!/





ではでは~~~




ポチっと応援お願いします↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント