ご訪問ありがとうございます。
さくらです。

我が家はもうすぐ築11年を迎えます。
まだまだキレイな状態を保てていると思っていたのですが、ここ数年とても気になるようになったのが壁にできた謎の茶色いシミ。

家の数ヶ所に見られるこのシミですが、一番顕著なのがこの玄関に現れたシミです。

ずっと見て見ぬふりしてましたが・・・
遠くから見ても結構目立つし、玄関の壁が汚いと来客の目もあるし何となく嫌ですよね。
そこで色々と手を尽くして汚れを取ろうとしたんですが、これが何故か全く取れないんです!

っていうか、この茶色いシミは一体何者!?
どうしてこのシミができてしまったのか原因が全く分からないので、どう落とせばいいのかも全く分かりません。
だからと言って放置することもできずずっと悩みの種でした。
ということで、今回のお題はこちら↓↓

壁に現れた茶色いシミ
- 壁にできるシミの原因
- シミを取る方法
- シミが取れないなら壁紙を貼って隠す
壁にできるシミには、ちょっと拭けば取れるくらいの汚れから、何をしても全く取れないものまで様々。
今回はそれらのシミの原因と取り方を、おすすめの洗剤と共にまとめてみました。
そして、我が家の全く取れないシミの対処法もご紹介していきます!
同じように家の壁に茶色いシミができてしまった方、シミがなかなか取れずに困っている方はぜひご覧になってください。

ずばり!我が家の壁にできたシミの原因は壁紙の糊でした!
全く取れないシミができてしまったこの壁を、ニトリの壁紙を使ってキレイに変身させちゃいます♪
いつの間にか壁に現れる茶色いシミ。原因は何!?

壁をよーく見てみると、実は思った以上に色んなシミで汚れていることに気付きます。

どんなシミが、どんな原因で付いてしまうのか調べてみました!
手垢・手に付いた汚れ
電気のスイッチ付近や壁の角など、何かと手が触れる部分は汚れが付きやすいです。
手垢や手に付いていた汚れが知らず知らずのうちに付着して、シミのように跡が付くことが多くあります。
埃
パッと見は分かりませんが、壁をよく見ると意外と埃が溜まっているものです。
その埃が壁に染み付いた汚れのように見えることもありますし、長い間放置しておくと跡が残ってしまうこともあります。
食べ物のシミ・調理中に跳ねた汚れ
食べ物のシミは特にキッチンの壁に付きやすいです。
調理中に飛び散ったものが壁に付着したり、床に食べ物を落としてしまった際に壁にも付着していたりと、キッチン周りというのは何かと汚れが付きやすいものです。
タバコのヤニ
長い期間家の中でタバコを吸っていると、白い壁が茶色っぽく変色していきます。
広範囲に変色していくので、ヤニを落とそうとすると大変な労力が必要となってしまいます。
カビ
窓の周辺や空気の通りが悪いところなどは、湿度が高くカビが生えやすくなっています。
家具の裏など普段目立たないところにシミができている場合はカビの可能性が高いです。
クロス施工時の糊
クロスを貼り付ける際に使う接着剤が、数年経過してから茶色いシミとなって浮き出てくることがあります。
これは、接着剤が内側から染み出してくるわけではなく、施工時にクロスの表面に付着した接着剤を綺麗に拭き取らなかったために、その糊に汚れが付着して数年かけて茶色いシミのようになってしまったと考えられています。
シミの取り方とおすすめ洗剤をご紹介!

これらのシミを落とすためにはどんな洗剤を使えば良いんでしょうか?

オールマイティーに使える中性洗剤、そして100均でも買えるナチュラル洗剤を中心にご紹介していきます!
まずは中性洗剤を使ってみる
ひどい汚れでなければ中性洗剤を使えばキレイに落とせます。
おすすめは万能クリーナーとして人気のウタマロクリーナー。

手垢や油汚れなど、オールマイティーにしっかりと落としてくれます。
一本持っていると非常に便利です。
使いやすいウタマロクリーナースプレータイプはこちら
頑固な汚れはナチュラル洗剤で落とす!
洗剤で汚れを落とす場合は、その汚れを中和して落とすことが基本となります。
アルカリ性の汚れは酸性洗剤で中和し、酸性の汚れはアルカリ性の洗剤で中和して落としていきます。
重曹
重曹は弱アルカリ性の性質を持つので、手垢、皮脂汚れ、血液、油汚れ、調理中の跳ね汚れなどの酸性の汚れ落としに向いています。
粉末の重曹を溶かして使う場合は、60℃以上のお湯で溶かすとアルカリ度が上がるので洗浄力がアップします。
また、カビ汚れにはお酢で拭いてから重曹で拭き取ると効果的です。
セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダは、重曹と炭酸ナトリウムでできています。
重曹よりもアルカリ度が高く、重曹で落とせなかった頑固な油汚れを落とすのに適しています。

タバコのヤニ落としにも効果的!
クエン酸
クエン酸は酸性の性質を持つので、アルカリ性の汚れを落とすのに向いています。
水垢などを効果的に落とすので基本的には水回りで使われますが、トイレの壁汚れにも効果を発揮します。
尿の飛び散りやアンモニア臭はアルカリ性なので、飛び散って汚れたトイレの壁や嫌な臭いを消臭する効果があります。
▼頑固なトイレの黄ばみには弱酸性の茂木和哉がおすすめ!
クロス施工時の糊汚れが落ちないのでニトリの壁紙を貼ってみた

壁に現れるシミには色んな原因があるようですが、我が家の場合は「クロス糊によるシミ」だと判断しました。

洗剤使っても全く落ちない・・・どうしよ~~
糊汚れを何年も放置した結果・・・
このようなクロス施工時に付着した糊は、基本的には水拭きでも簡単に落ちるようなんですが、そのままにしておくと残った糊に埃やヤニ、油汚れなどが付着していきます。
我が家の場合は茶色いシミが現れてからもう何年も放置していました・・・。
何年も放置してしまった結果、汚れが取りきれずに跡が残る状態となってしまったわけなんですね。。。

やっぱり汚れに気付いたらすぐ拭かなきゃダメだね。。。
超簡単なのに見違えた!ニトリの壁紙でシミとサヨナラ♪
まったく落ちない茶色いシミをこのまま放置するのも嫌なので、何とかできないかと考えた結果、壁紙を貼ってシミを隠そう!ということになりました。

落とせないなら隠す!
ニトリで良さげな壁紙を発見したので、早速購入してみました♪

私が選んだ色はモカ。

我が家は壁が全て真っ白なので、アクセントとして白以外を選びたかったんです♪
モカというよりグレーに近いような色合いですね。
貼ってはがせるということで、失敗してもやり直しができるから不器用さんでも大丈夫みたいです♪
ニトリの貼ってはがせるシール壁紙はこちらです
ということで早速貼ってみました!

ズレたりして何度も貼ったりはがしたりしましたが、謳い文句通りほんとに何度もやり直しができました!
しっかり壁に貼り付いて、このスペースで30分程で完成♪

正面の、窓のある一面のみ壁紙を貼ってみました。
アクセントカラーになるほど違いが分からないけど・・・

シミが隠せてキレイになったのでOKです♪
ビフォーアフターで見てみると。。。

キレイに変身できたのが分かると思います!

ニトリの壁紙は貼るのがとっても簡単♪
お手頃価格なので気軽にチャレンジできるのも良いよね!

今回使ったニトリの壁紙はこちら
まとめ
ということで、今回は壁にできてしまった茶色いシミの原因と落とし方、そして壁紙で隠す方法をご紹介しました。
- 壁には様々な汚れが付着している
- 壁のシミは汚れの性質に合った洗剤で落とす
- シミが取れない場合は壁紙を貼って隠す方法がおすすめ
壁にできてしまった糊の跡は、早いうちに拭けば簡単に落とせるようですが、我が家みたいに全然落ちなくなってしまった場合は壁紙で隠すのがおすすめです。
その壁一面だけを色違いにしてアクセントウォールにすると、今までと雰囲気がガラッと変わってきっと素敵になりますよ♪
取れない壁のシミでお困りの方はぜひチャレンジしてみて下さい。
▼ニトリ以外にも貼ってはがせる壁紙がたくさん♪




▼頑固なシミはプロの力を借りて落とすのもアリ!
ではでは~~~
▼ポチっと応援お願いします
コメント