ご訪問ありがとうございます。
さくらです。

我が家の布団乾燥機はアイリスオーヤマのカラリエ。
布団が干せない時や靴の乾燥に大活躍しています。
ところで、布団乾燥機にはシングルノズルとツインノズルがあるのをご存知ですか?

ツインノズル!?
知らなかった!!
こちらがノズルが2本あるツインノズル↓

シングルノズルを使っている我が家。
ノズルが2本ある方が便利に使えそうな気がしたので「ツインに買い替えようかな?」と一瞬その気になったのですが・・・
「シングルでも特に困ったことないのに・・・ツイン必要?」
「っていうか、ツインとシングルって何が違うの?」
ふと、こんな疑問が湧いてきたので、ツインノズルとシングルノズルそれぞれの特徴や使い方の違いなどについて調べてみることにしました。
ということで今回のお題はこちら↓↓

布団乾燥機のツインノズルとシングルノズル
- 布団乾燥機のツインノズルとシングルノズルの特徴
- それぞれの使い方の違い
- ツインノズルがおすすめの人
- シングルノズルがおすすめの人
「ツインノズル買ったけどシングルで充分だった~泣」なんてことのないように、それぞれの便利な使い方や機能、おすすめの人などを詳しくご紹介していきます。
「布団乾燥機が欲しいけどツインかシングルで迷ってる」
「シングル使ってるけどツインが気になる」
「ツインとシングルどちらが自分に合っているか分からない」
そんな方に参考にしていただける記事となっています。

結論、我が家はシングル続行♪
この記事を読めば、あなたもどちらを選べば良いか分かるはずですよ~
▼布団乾燥機って危険じゃないの?と心配な方はこちらもどうぞ
ツインノズルとシングルノズルを比較してみる

まずは、ツインノズルとシングルノズルを比較してみましょう!
比較するのは、我が家でも愛用しているアイリスオーヤマのカラリエシリーズです。

それぞれの特徴を照らし合わせて、比較ポイントを3つに絞りました。
アイリスオーヤマの人気機種で比較
今回比較するのはこちらの機種。


シングル<fk-c3> | ツイン<fk-w1> | |
モード | 布団乾燥(冬・夏) あたため、ダニ対策 | 布団乾燥(冬・夏) あたため、ダニ対策 |
重量 | 1.8kg | 2.2kg |
消費電力 | 560g | 760g |
コードの長さ | 2m | 1.9m |
タイマー | あたため予約 15・30・45・60・75・90・120・180分 | 15・30・45・60・75・90・120・180分 |
安全装置 | 温度センサー、サーモスタット 温度ヒューズ | 温度センサー、サーモスタット 温度ヒューズ |
付属品 | 靴乾燥アタッチメント | 靴乾燥ノズル(2個) |
それぞれのスペックを見てみると、それほど大きな差はないように感じます。
ですが、ノズルが1本と2本ではやはり使い方や効果に差が出てきます。

ノズルの本数が変わることによって出てくる違いを比較していきます!
比較ポイントはこの3つ!
ノズルの本数によって出てくる使い方や効果の違いを3つ取り上げて比較してみました。
- 乾燥範囲
- 布団2枚同時乾燥
- 靴の乾燥
1.乾燥範囲
乾燥範囲はいづれもダブルサイズの布団まで使用可能となっています。
布団を温めるだけならシングルでもしっかり布団を温めることができます。
しかし、ダニ対策や布団を隅々までしっかり乾燥させるとなると、やはりノズルが1本と2本ではどうしても差が出てくるようです。

乾燥範囲については、この後ご紹介する口コミにもたくさん意見が出されていました
吹き出し口が1ヶ所しかないシングルよりも、2ヶ所から温風が出されるツインの方が、配置次第では隅々まで温風を届けることができるのは明白ですよね。
2.布団2枚同時乾燥
これはもちろんノズルが2本あるツインだからこそできることであり、シングルでは同時に2枚乾燥させることはできません。
これが、ツインノズルとシングルノズルの一番の違いになります。
3.靴の乾燥
どの布団乾燥機も、最近は靴も乾かすことができますよね。
カラリエシリーズも同様に、ツインもシングルも靴を乾かすことができます。
シングルには「靴アタッチメント」、ツインには「靴乾燥ノズル」が2つ付属されています。
ノズルが2つあれば2足同時に乾かすことができますね。

シングルでも、靴を2足並べてノズルを向ければ乾燥は可能だよ♪
でも乾燥までに時間がかかるのが欠点!
実際に使っている人の口コミ

ノズルの本数による使い方や効果の違いが分かったところで、実際に使っている人はどんな感想を持っているのか、それぞれ通販の口コミで見られた意見をまとめてみました。

より具体的なメリットデメリットが見えてくるよ!
シングルノズルの口コミ
- パワーは充分ある
- シングルサイズの布団ならこれで充分
- すぐ温まるし布団がふかふかになる
- 雨の日の洗濯物の乾燥に使用
- 子供の上履きがあっという間に乾いた
- ダブルサイズの布団だと隅々まで温まらない
- タイマー予約がとても便利
- ダニに刺されなくなった
- ダブルの布団だと枕元まで温風が届かない
- クローゼット内の乾燥にも使える
- 天日干ししたようなカラッとした感触になった
ツインノズルの口コミ
- 15分でカラカラになった
- ホースが2本あるので頭部と脚部をしっかり温められる
- 1時間程で2組の布団が乾燥できた
- 布団が同時に2組乾燥できて時短になる
- ダブルベッドなのでやはりノズルは2本必要だと実感した
- クイーンサイズでも充分使える
- 2つの布団を同時に温めようとするとそれぞれホースが1本ずつになるので時間がかかるし隅の方は温まらない
- ツインなのにとても軽くてコンパクトなのでびっくりした
- 寝汗のすごい子供の布団もカラッと乾燥できた
- 温めるだけなら5分もあれば充分
ツインノズルとシングルノズル、あなたにおすすめなのはどっち?

ツインノズルもシングルノズルも満足して使っている人が大多数ですが、それぞれの違いからやはり人によって向き不向きがあります。
そこで、それぞれにおすすめできるのはどんな人なのかをまとめてみました。
- 一人暮らしの人
- シングルサイズの布団しか使用してない人
- 布団が温まれば充分な人
- 電気代が気になる人
- 布団を複数使っている人
- ダブル以上の大きなベッドを使っている人
- 大家族で布団を干すのが大変な人
- 一気に広範囲を乾燥させたい人
- 子供が1人以上いてよく靴を汚されて困っている人
布団乾燥機を使っている人の口コミを見てみると、布団が1枚だったり必要以上の機能を求めない方にはシングルノズルが向いています。
反対に、大家族で布団が何枚もあったり、基本的に布団を外干ししないような方にはツインノズルが向いています。
自分が布団乾燥機に何を求めるのかを考えて整理してみると、自ずとどちらを選べば良いのか答えが出てくるはずです。

布団乾燥機に求める条件を整理してからどちらを選ぶか考えよう!
まとめ
ということで、今回は布団乾燥機のツインノズルとシングルノズルの違いや、それぞれのおすすめの人についてまとめてみました。
- 一人暮らしや必要以上の機能を求めない人はシングルノズル
- 布団や靴を複数乾かしたり乾燥できる範囲を広くしたい人はツインノズル
- 布団乾燥機に求める条件を整理してから選ぶ
我が家は3人家族ですが、シングルでも特に不便に思ったこともなくいい仕事してくれてます!
ダブルベッドにも使用していますが、隅々まで温まらなくても気にしていませんし、ホカホカでフッカフカの布団にしてくれるのでシングルノズルでも満足しています。

でも、やはりシングルだと乾燥や温める範囲が狭くなります。。。
シングルノズルもダブルサイズまでOKとなっていますが、やはり隅まで温風が届きづらく、途中でノズルの位置や向きを変える必要があります。
シングルサイズ以上の布団でしっかりダニ対策をしたいなら、ツインノズルを選ぶことをおすすめします。
ちなみに、ダニの死滅に効果的な布団乾燥機ですが、ダニの死骸を吸い取ることまではしてくれません。。。

ダニモードで運転したら布団のお掃除もお忘れなく!!
人気の布団乾燥機ですが、まだお持ちでない方もきっと多いですよね。
マンション住まいの方や、花粉や黄砂が気になって布団が干せないような方にはもちろんおすすめですし、布団の上げ下げが困難な高齢のご両親などにプレゼントされても大変喜ばれると思いますよ♪
▼アイリスオーヤマ公式サイトで更に詳しく比較できます

ではでは~~~
▼ポチっと応援お願いします
コメント