ご訪問ありがとうございます。
さくらです。

毎年、ハロウィンが終わると一気に高まるクリスマスムード。
11月に入ったと同時にお店ではクリスマスグッズが並び、街はイルミネーションでキラキラと輝き始めますよね。
そして、多くのご家庭でもハロウィンからクリスマスのインテリアに変えたり、クリスマスツリーの準備を始めると思うんですが。。。
ここでふと疑問が。
クリスマスツリーっていつから飾るものなの・・・!?


さすがにハロウィン終わってすぐに飾るのは早いかな?
以前は、ツリーを出すのが面倒でぎりぎりイブに飾りつけしてたこともあったけど、今年はツリーを新調したこともあって長く楽しみたい!
それにはやっぱり早い段階で飾りたいなと思ったけど、もしかして飾るタイミングって決まってるものなのかな?とふと思いました。
ということで、今回は「クリスマスツリーを飾る時期」について調べてみました。
クリスマスツリーを飾る意味や由来、オーナメント一つ一つの飾る意味など、興味深いお話も深堀していきます!
クリスマスツリーを飾る意味
そもそも、クリスマスに何故もみの木を装飾したツリーを飾るのか?

キリストの誕生を祝うために飾ったんじゃないの?
実は、クリスマスツリーはクリスマスとは全く関係のないところで発祥されたと言われています。

・・・え?
関係なかったんかい!
クリスマスツリーはドイツ発祥
古代ヨーロッパ、ゲルマン民族には「太陽が新しい生命を持つ」として冬至に行われる「ユール」というお祭りがありました。
ユールの期間中は常緑樹の樫の木を装飾して、悪い霊が入ってくるのを防いでいたと言われています。
そんな時、キリスト教布教活動のためにゲルマニアを訪れた宣教師がユールに遭遇し、キリスト教へ改宗させようとユールとキリスト教の融合がなされ、その後ヨーロッパ全体にキリスト教が広まっていったとされています。

ゲルマニアには、樫の木に生贄として人間を捧げる風習があり、心を痛めた宣教師がその樫の木を切り倒してキリスト教へと改宗させようとしたんだそう。
しかし、樫の木への信仰が強いゲルマン民族にはなかなかキリスト教が浸透しませんでした。
冬でも葉を枯らさない常緑樹の樫の木は「生命の象徴」「永遠の命の象徴」としてゲルマン民族にとって特別な存在だったからです。
そこで、樫の木を同じ常緑樹のもみの木に変えることでキリスト教へと改宗させ、「クリスマスにはもみの木を飾る」という習慣が根付いていきました。
諸説ありますが、これがクリスマスツリーの由来ではないかと言われています。
オーナメントにも意味がある!
クリスマスツリーにはいろんなオーナメントを飾りますよね。
実は、オーナメント一つ一つにも、飾られる理由がちゃんとあるんです。
トップスター
ツリーの一番上に飾る星。
イエスキリストが誕生したことを、遠く離れた賢者に知らせるために飾った星とされている。
聖地ベツレヘムの星で、「希望の星」という意味がある。
ベル
イエスキリストが産まれた際に鳴らされた「喜びの音を鳴らすベル」
「喜び・希望」「魔除け」の意味がある。
オーナメントボール
アダムとイブがエデンの園で食べた知恵の樹の実「りんご」
昔は本物を飾っていた。
「豊かな実り」「生きる喜び」「神」の意味がある。
松ぼっくり
縁起の良い木とされ「不滅性」「不老長寿」「豊穣多産」の意味がある。
リボン
人と人を結びつけることを表す。
「約束」「絆」の意味がある。
キャンドル
「世界を照らす光」の意味。
宗教改革運動の創始者マルティン・ルターが、木々の隙間から輝く星の光景に感動し、キャンドルでそれを再現させたのが起源だと言われている。
クリスマスツリーはいつから飾る?
カトリックには「待降節」という期間がある
教会では、クリスマスから4つ前の日曜日からクリスマスの準備に入りますが、この期間のことを待降節と呼んでいます。
ヨーロッパではこの待降節にクリスマスの準備を行う家庭が多いとされています。
11月29日(日)~12月24日(木)
ちなみに、12月25日はキリストの誕生日ではありません。
キリストの誕生を祝う「降誕祭」であるとされています。

聖書にもキリストの誕生日については記述されていないそうですよ。
日本ではいつからツリーを飾るのが正解?
ご存知の通り、日本は仏教の国です。
なので、日本ではクリスマスについての取り決めは特にありません。
ツリーを飾る期間も定められていませんし、ツリーを出さなくても何も問題ありません。
一般的には、12月の初め頃から飾り始める家庭が多いように思いますが、最近はハロウィンが終わると交代するかのようにクリスマスツリーを飾る家庭も増えたような気がします。

お店にも11月に入るとクリスマス関連のグッズが並び始めますよね。
クリスマスツリーをいつから飾るかは、その時のタイミングや気分次第で良いのかなと思います。

でもさ・・・
仏教の日本がなぜクリスマスツリーを飾るの?
仏教だからクリスマスなんて関係ない・・・
中にはそう思う方もいるかもしれませんが、今や日本にとってもクリスマスは一大イベント。
実は「クリスマスツリーの日」だってあるんですよ~。
12月7日はクリスマスツリーの日
日本で初めてクリスマスツリーが飾られたのは1886年(明治19年)の横浜。
食料品や酒類を取り扱う小売業者「明治屋」が、横浜の外国人船員のためにクリスマスツリーを飾ったのが初めてだと言われています。
そして、その日12月7日をクリスマスツリーの日と定めるようになりました。
以後、明治屋が東京に進出するとともにクリスマスツリーの飾りが広く伝わり始め、昭和初期には日本の年中行事と位置付けられ、サンタクロースの存在も定着していたと言われています。

そんな昔からあったんだ!
日本にとって今も当たり前のように毎年盛り上がるクリスマス♪
各地での様々なイベントも要チェックだよね!
ディズニーやUSJなどのクリスマスイベントはいつから?
日本各地で行われるクリスマスイベントもチェックしておこう!
開催期間、内容については2020年の場合になります。
新型コロナウイルスの影響で、各イベントとも例年の内容とは異なる場合があります。
また、新型コロナウイルス感染状況次第で変更になる場合も予測されます。
東京ディズニーランド・ディズニーシー
11月2日(月)からクリスマスの雰囲気を楽しめるグッズ、メニューをそれぞれ約10種類販売しています。
11月10日(火)から12月25日(金)までは、プログラムや一部のデコレーションがクリスマス仕様に。
なお、今年はクリスマスのスペシャルイベントは実施されません。
ユニバーサルスタジオジャパン
11月13日(金)から12月27日(日)までクリスマスイベント2020が開催されています。
クリスマス限定のスペシャルディナー「クリスマス・プレミアムコース」は12月5日から販売。
今年は「ユニバーサル・クリスタル・ツリー」、ナイト・ショー「クリスタルの約束」は実施されません。
六本木ヒルズ クリスマスマーケット2020
11月28日(土)から12月25日(金)まで、六本木ヒルズクリスマスマーケットが開催されます。
お香人形、木製オーナメントなど本場ドイツのクリスマスマーケットが再現されています。
今年は入場制限あり、土日は整理券配布を行う可能性もあります。
クリスマスマーケットin光の街・博多2020
11月11日(水)から12月25日(金)までJR博多駅前広場等で開催されています。
博多会場から天神会場までの光の道、ヨーロッパ直輸入のクリスマスグッズやクリスマスマ菓子などが販売されています。
飲食ブースにおいては入場制限あり。
宮ケ瀬クリスマスみんなのつどい
11月28日(土)から12月27日(日)まで開催されます。
日本一大きいと言われる高さ30mを超えるツリーは、広場内に自生したもみの木がイルミネーションで飾られています。
例年は、イベント会場全体がイルミネーションに包まれますが、今年は新型コロナウイルスの影響によりツリーのみの点灯となっています。
我が家のクリスマスツリーはハロウィン後すぐに
今年、クリスマスツリーを新調した我が家。
とても気に入ったツリーなので、少しでも長く飾りたいと思い、ハロウィンが終わったのと同時にリビングに出しました。
購入したのは念願の「アルザス」です。

リアルなもみの木そっくりな姿に一目惚れ。
去年はあっという間に売り切れてしまって購入できませんでしたが、今年は早くからチェックしてたので無事に購入できました♪
本物の松ぼっくりが元から付いています。

精巧な作りに圧巻・・・ほんとにリアルで高級感あふれる姿にうっとりです。
我が家は狭いリビングなのでサイズに迷いましたが150cmを選びました。

飾りつけをしなくても充分見ごたえのあるツリー。
12月に入るまではこのままで飾っておこうと思います。
まとめ
クリスマスツリーが元々はクリスマスとは関係なかったのも驚きですが、オーナメントにもきちんとした意味があったのも驚きでした。

何も知らずに、ツリーのてっぺんに星じゃなくてリボン飾ってたわ。。。
でも、家庭で飾るわけだし、日本には何の決まりもないので自由にそれぞれのタイミングで飾るのが良いんじゃないかなと思います。
小さい子供がいるなら、一緒に手作りの飾りを作るのも楽しいですよね。

息子と一緒に飾りを作ったら、何故か息子が願い事を書いた短冊を作ってたのは良き思い出です。。。
今年は私にもプレゼント持ったサンタさんが現れないかなぁ。。。

絶対来ないけどね(泣)
ではでは~~~
ポチっと応援お願いします↓↓
コメント